More

    投資と詐欺編集部 - ページ 14

    「投資と詐欺」編集部です。かつては一部の富裕層や専門家だけが行う特別な活動だった投資ですが、今では一般の消費者にも未来の自分の生活を守るためにチャレンジしなくてはいけない必須科目になりました。「投資は自己責任」とよく言われるのですが、人を騙す詐欺事件は後を絶ちません。消費者が身を守りながら将来の生活に備えるための情報発信を行なっていきます。
    314 Posts
    0 Comments

    滋賀県の男性、SNS経由の暗号資産詐欺で1800万円被害

    2023年11月24日、NHKが報道したところによりますと、野洲市在住の70代男性が、SNSの広告から始まる暗号資産投資詐欺の犠牲になり、約1800万円を失う被害が発生しました。このケースは、インターネットを利用した詐欺の典型的な例として注目するべき投資詐欺被害です。

    「競馬勝てるAI開発投資」に誘われ、3060万円の被害。AI開発詐欺事件

    詐欺師は世間のトレンド情報を巧みに利用して詐欺行為を働きます。2023年にはChatGPTを始めとする生成系AIが一大ムーブメントとなりました。そんなAIを活用した新規事業という時代の最先端の事業投資を詐欺に利用した悪質な事件も発生しています。

    佐賀県鳥栖市、出会い系サイト経由の暗号資産投資詐欺で4000万円被害

    2024年11月23日に地元紙が報じたところによりますと、佐賀県鳥栖市の50代男性が、出会い系サイトで知り合った日本人女性を名乗る人物から暗号資産投資の話を持ち掛けられ、4000万円を騙し取られるという事件が発生しました。(写真はAIで生成したイメージ写真です)

    長野市の50代女性、1000万円以上の特殊詐欺被害 FX投資名目で

    2023年も投資被害が多発しています。長野県長野市の50代の無職女性がFX(外国為替証拠金取引)投資を名目とした特殊詐欺で、合計1000万円以上をだまし取られました​​。SNSで見かけた投資の広告を見かけて問い合わせしたことがきっかけでした。

    SNSを通じた投資詐欺で70代女性が約1億円被害

    世情不安が続くと金の相場が高騰します。格好の投資機会でもあるわけですが、こうした世間のトレンドを背景に詐欺の勧誘も横行しています。2023年に山梨県の70代女性は、SNSで勧誘された投資家を名乗る人物の「金相場に投資すると儲かる」という勧誘に応じたことがきっかけで、約1億円の被害をうける結果となりました。

    SNSでのロマンス詐欺。2023年大分県では18件2億4000万の被害が発生

    詐欺師の手口は多岐にわたりますが、だまされないために基本的な型を知っておくことが重要です。今回はロマンス詐欺に関してご紹介します。ロマンス詐欺は恋愛感情を悪用して金銭を捲き上げる悪質な詐欺の手口です。たとえば2023年に大分県内で発生した18件の被害総額は約2億4000万円に上ります。被害者の年齢層は30代から70代で、特に50代が中心でした。

    能登半島地震に関連した投資詐欺や義援金等を装った詐欺にご注意!

    金融庁のウェブサイトに掲載されている情報によると、2024年に発生した能登半島地震関連で、義援金などを装った詐欺に注意を呼びかけています。この地震による被害は石川県能登地方を中心に大規模かつ広範囲に及んでおり、被災者に対する同情の声やなにかしてあげたいという純粋な気持ちを持っている人は数多くいます。しかし詐欺師はそんな善意をお金を巻き上げる機会として狙っているようです。

    スルガ銀行の「不正融資問題はほぼ解決」声明に強く反発するSI被害弁護団

    スルガ銀行は11月21日に投資家向けのIRの中で(現在は更新され11月22日付けとなっている)スルガ銀行の行った個人向け不動産融資に関する不正融資問題に関して解決に向かっているという趣旨で声明を発表したが、この発表に対して被害者団体や弁護団が強く反発している。

    金融詐欺被害者による異例のデモ。東京都心がどよめく事態に

    2023年10月14日土曜日、日比谷公園にスルガ銀行不正融資事件、アルヒフラット35不正融資事件の他、さまざまな金融詐欺事件の被害者たちが集っていました。その数はおよそ200人。参加者がお手製で用意した街宣車を先頭に、のぼりやうちわを携えた被害者たちが待ちを練り歩くという本格的なデモ行進のために集まったのでした。法治国家である以上、犯罪被害を自力救済することはできません。計画的な犯罪や組織的な詐欺事件は取り締まられるべきです。一連の投資詐欺事件に対する解決に向けたリーダーシップをとるべき立場にある金融庁の活動に期待が寄せられています。

    ドラマ「正直不動産」に学ぶ―『文化財保護法』

    『正直不動産』は、2022年春に、NHK『ドラマ10』枠で放送された、不動産業界の裏側をコミカルに描いた作品である。ドラマを題材に不動産取引で気を付けるべきことを学んでいこう。第20回は、『文化財保護法』である。

    Find me on

    spot_img

    Latest articles

    Newsletter