More

    詐欺を知る

    実態不明の新スポーツ賭博詐欺!「競球」事業で100億を集めた希代の詐欺師、第二の犯罪(2016年)

    2007年6月、11年間の服役を終えて出所した山本一郎氏。KKC(経済革命倶楽部)事件で350億円を騙し取った希代の詐欺師は、社会復帰と共に反省の色を見せるどころか、今度は「競球」という新たな事業を立ち上げ、再び多くの人々を騙すことになりました。この競球事業詐欺は、手口をより巧妙化させた第二の犯罪として、特に中国人投資家に深刻な被害をもたらしました。

    経済革命倶楽部事件:350億円投資詐欺の真相

    「未常識経済理論」で1万2千人を騙した男の手口 1990年代、日本中を震撼させた巨額投資詐欺事件がありました。経済革命倶楽部事件、通称KKC事件です。主犯の山本一郎氏は「未常識経済理論」という耳慣れない理論を掲げ、わずか2年間で約1万2000人から350億円という天文学的な金額を騙し取りました。この事件は、投資詐欺の手口がいかに巧妙で、一般の人々がいかに簡単に騙されてしまうかを如実に示した事例として、今なお多くの教訓を私たちに与えています。

    チケット金融詐欺とは?金券を悪用した偽装融資の手口と対策ガイド2025

    「チケットの後払い購入で簡単に現金が手に入る」という甘い言葉で勧誘されるチケット金融詐欺が、投資資金の調達手段として悪用され、被害を拡大させています。高速回数券などのチケットを後払いで販売し、金券ショップでの現金化を指示する手口により、被害者は法外な利息での借入れと同等の状況に陥ります。本記事では、この巧妙な偽装融資の実態と被害防止策について詳しく解説いたします。

    システム金融詐欺とは?中小企業を標的とした組織的金融詐欺の手口と対策ガイド2025

    「即日融資で資金繰り改善」「事業拡大のチャンス逃さず」という甘い言葉で中小企業を勧誘するシステム金融詐欺が、投資ブームに便乗して被害を拡大させています。複数の業者が連携して債務者情報を共有し、手形や小切手を担保に次々と融資を行う組織的な詐欺により、多くの中小企業が破綻に追い込まれています。本記事では、この悪質な組織的金融詐欺の実態と被害防止策について詳しく解説いたします。

    オレンジ共済事件とは?国会議員による93億円投資詐欺の手口と教訓(1990年代)

    オレンジ共済事件は、1990年代後半に発覚した日本史上類を見ない金融詐欺事件です。友部達夫参議院議員が主導したこの事件では、約93億円という巨額の被害が発生し、多くの高齢者が人生を狂わされました。 この事件の特異性は、現職の国会議員が詐欺の首謀者だったという点にあります。友部達夫は「年金党」や「中高年110番」といった高齢者支援活動を長年続けており、社会的信用を巧妙に利用して投資詐欺を実行しました。 オレンジ共済組合は表向きには共済制度を謳っていましたが、実態は「オレンジスーパー定期」という名目で年6〜7%の高利回りを約束する違法な出資金集めでした。この構造は典型的なポンジ・スキームであり、新規加入者からの資金を既存加入者への配当に充てる自転車操業状態でした。

    【株主総会レポート】クレディセゾン、過去最高益の陰で炎上 – スルガ銀行提携を巡り株主が猛反発

    2025年6月25日、クレディセゾンの第75回定時株主総会が開催された。営業収益4,228億円(前期比16.9%増)、事業利益936億円(同30.1%増)という絶好調な業績発表とは対照的に、会場は終始緊迫した空気に包まれた。争点は一つ——スルガ銀行との資本業務提携の是非だった。

    【緊急レポート】スルガ銀行株主総会で炸裂した怒号と批判 – アパマン不正融資問題6年半、解決の道筋見えず

    2025年6月25日に開催されたスルガ銀行第214期定時株主総会は、同行が抱える「アパマン不正融資問題」をめぐって株主と経営陣が激しく対立する異例の展開となりました。2018年の業務改善命令から6年半が経過しても問題が解決されず、今年5月には金融庁から報告徴求命令を受けるに至った同行に対し、株主からは厳しい批判が相次ぎました。(写真:株主総会当日、豪雨の中、街頭デモを行うスルガ銀行不正融資被害者)

    スルガ銀行不正融資問題:国会での追及と金融庁の対応

    投資と詐欺でも長期間密着取材を行ってるスルガ銀行不正融資事件。最近にわかに国会の委員会答弁で取り上げられる機会が増え、事件の進展に影響があるであろう内容も出てきました。今回は最近の答弁の内容をいくつか取り上げ、状況をご紹介したいと思います。

    スルガ銀行2025年株主提案の変化と背景分析

    2025年5月13日「スルガ銀行株式会社は、2018 年以前に融資したシェアハウス以外の投資用不動産向け融資における不正行為等(以下、アパマン問題といいます。)に関し、全ての債務者の個別解決に至っておらず、解決に向けた取組みが長期化している理由及び期限等を示した上で今後、早期解決を図っていくための具体的な改善策について、本日、金融庁より銀行法第 24 条第 1 項に基づく報告徴求を受領しました。」と異例のプレスリリースを発表しました。

    バージニア州西部地区の刑務所関連失業給付詐欺

    COVID-19パンデミックへの対応として米国政府が実施した史上最大規模の経済支援プログラムは、同時に史上最大規模の詐欺被害をもたらしました。2020年3月から始まった一連の経済支援策により、約5兆ドル(約750兆円)規模の資金が経済に投入されましたが、その中で特に給与保護プログラム(Paycheck Protection Program、PPP)、経済的損害災害融資(Economic Injury Disaster Loan、EIDL)、そして失業給付プログラムが大規模な詐欺の標的となりました。 米国連邦捜査局(FBI)によると、2025年4月の時点で、パンデミック支援金詐欺に関連して2,230人以上が起訴され、詐欺による損失額は総額で約2,800億ドル(約42兆円)に達すると推定されています。これは米国の経済支援総額の約5.6%に相当する金額です。
    spot_img

    Latest articles

    Newsletter