Home 投資を学ぶ 投資格差の時代:金と暗号資産が示す二つの道

投資格差の時代:金と暗号資産が示す二つの道

0
ゴールドか暗号資産か

過去30年間で金価格が10倍以上に上昇したという事実は、私たちの社会に静かに、しかし確実に進行している変化を物語っている。投資をしている人々と、現金のみを保有する人々の間で、資産格差は加速度的に広がり続けているのだ。

この格差拡大の背景には、単なる資産価格の上昇だけでなく、複利効果という強力なメカニズムが働いている。投資で得た利益を再投資することで、雪だるま式に資産が増えていく。30年という時間軸で見れば、この差は驚くほど大きなものとなる。一方、現金だけを保有する人々は、インフレによって実質的な購買力を徐々に失っていく。

富裕層投資家は過去1年間で金への配分を約2倍に増やしており、資産を守る手段を熟知している。しかし、生活費で精一杯の人々には、そもそも投資に回す余剰資金が存在しない。この初期資金の有無が、世代を超えた資産格差の固定化につながるリスクをはらんでいる。

暗号資産という新たな選択肢の登場

こうした投資の世界に、暗号資産という新しいプレイヤーが登場した。当初、ビットコインは「デジタルゴールド」として注目を集め、金と同様にインフレヘッジの手段として期待された。発行上限が決まっているという特性から、法定通貨の価値下落への対抗手段と見なされたのだ。

暗号資産が上昇する局面は、主にリスクオンの環境、つまり投資家が積極的になる時期だ。株式市場が好調で、経済成長への期待が高まり、金利が低い状況では、暗号資産への資金流入が活発になる。規制環境の改善や技術的な進歩、大手企業による採用なども、価格上昇の追い風となる。

しかし、暗号資産には金とは決定的に異なる顔がある。金利が上昇し、経済不況への懸念が高まると、投資家は真っ先に暗号資産を手放す。規制強化のニュースや取引所の破綻、技術的な問題が発覚すれば、価格は急落する。24時間365日取引可能な市場で、高レバレッジ取引が横行し、ソーシャルメディアでの情報拡散が激しいこの世界では、パニック売りが連鎖的に発生しやすい。

期待と現実の乖離

では、金と暗号資産は同じように動くのだろうか。答えは状況によって大きく異なる。穏やかなインフレ懸念が存在する環境では、両者とも「通貨の代替手段」として買われ、同時に上昇することがある。しかし、深刻な金融危機や市場パニックが発生すると、金は真の安全資産として輝きを増す一方、暗号資産はリスク資産として株式と運命を共にする。

2022年は、この違いが鮮明になった転換点だった。FRBの積極的な利上げ、インフレ対策での引き締め政策、そしてFTX取引所の破綻。これらの出来事が重なり、ビットコインは2021年の高値から70%以上も下落した。この時、市場には「暗号資産は金のような安全資産ではなく、株式のようなリスク資産だ」という認識が定着したのである。

なぜ「デジタルゴールド」は変質したのか

暗号資産が当初期待された「デジタルゴールド」とは異なる道を歩むことになった理由は、市場参加者の変化にある。2010年代前半、暗号資産を支えていたのは、政府や中央銀行に依存しない通貨という理念を掲げる理想主義者や技術者たちだった。彼らは金と同じく、既存システムへの不信感から暗号資産を選んだ。

しかし2020年代に入ると、機関投資家やヘッジファンドが参入し、投機目的のトレーダーが市場の大半を占めるようになった。暗号資産はリスク資産としてポートフォリオに組み込まれ、ハイテク株と同じように扱われるようになったのだ。

一方、金は数千年の実績を持つ。中央銀行は2022年以降、年間2700トンというペースで金を購入しており、これは近年で最速の水準だ。地政学的緊張の高まりやトランプ大統領の関税政策がインフレ懸念を引き起こす中、2025年には金価格が4000ドル台に到達し、記録的な高値を更新した。北米の金ETFには220億ドルもの資金が流入している。

二つの資産が映し出す投資の本質

投資家が金をAIバブルのリスクヘッジとして購入している可能性が指摘されている。株式市場が高値で偏っている状況こそが、金需要を高めているのだ。興味深いことに、暗号資産はむしろそのAIブームの恩恵を受ける側に近い存在として位置づけられている。

暗号通貨投資の担い手だったITに強い個人投資家たち(クジラ)はビットコインなどを手放しゴールドや現物資産に乗り換えているように見える。一方で機関投資家はポートフォリオにビットコインのETFをくみこんでいる。各プレイヤーが資産クラスを入れ替えた結果似た構成に近づいていることは興味深い傾向だ。

結局、暗号資産は「金のデジタル版」として市場に定着することはなかった。それはハイリスク・ハイリターンの新しいテクノロジー投資として、独自の道を歩んでいる。金が持つ確実性、規制リスクのなさ、安定した需要といった特性を、わずか15年の歴史しか持たない暗号資産が獲得することは、まだ難しいのかもしれない。

投資する者としない者の格差が広がる時代において、金と暗号資産という二つの選択肢は、それぞれ異なる性格を持つ。金は危機の中で輝く伝統的な安全資産であり、暗号資産は成長への期待と引き換えに大きなリスクを抱える新興の投資対象だ。最近はNISAなどの少額投資制度や投資教育の普及により、投資へのハードルは以前より下がってきている。しかし、どちらを選ぶにせよ、それぞれの資産が持つ本質を理解し、失っても生活に影響のない範囲で、ポートフォリオ全体のバランスを考えながら臨むことが、この投資格差の時代を生き抜く知恵なのだろう。

モバイルバージョンを終了