More

    投資と詐欺編集部 - ページ 1

    「投資と詐欺」編集部です。かつては一部の富裕層や専門家だけが行う特別な活動だった投資ですが、今では一般の消費者にも未来の自分の生活を守るためにチャレンジしなくてはいけない必須科目になりました。「投資は自己責任」とよく言われるのですが、人を騙す詐欺事件は後を絶ちません。消費者が身を守りながら将来の生活に備えるための情報発信を行なっていきます。
    297 Posts
    0 Comments

    投資と詐欺編集部:イーロン・マスク氏のトランプ政権”退陣騒動”と市場への影響

    が存在しません。4月2日に米政治専門サイト「ポリティコ」が「数週間以内に政府効率化省(DOGE)の役割から退く」と報じ、翌日トランプ大統領も記者団に「数カ月以内に政権を離れる可能性」を示唆しました。しかしマスク氏は即座にこれを「フェイクニュース」と否定し、トランプ政権報道官も「ごみ」と批判しています。 4月30日にはCNNが「マスク氏が閣議で『政権と仕事ができたことは光栄だった』と述べ、退任を示唆した」と報じましたが、5月18日時点で正式な退任発表はありません。マスク氏は「特別政府職員」として130日間の任期で活動しており、その期限は5月30日頃となっています。

    バージニア州西部地区の刑務所関連失業給付詐欺

    【調査レポート】パンデミック支援金詐欺事件:継続する被害と対策の進展 2025年5月米国連邦詐欺対策調査レポート 1. 事件の概要:史上最大規模の政府支援プログラム詐欺 COVID-19パンデミックへの対応として米国政府が実施した史上最大規模の経済支援プログラムは、同時に史上最大規模の詐欺被害をもたらしました。2020年3月から始まった一連の経済支援策により、約5兆ドル(約750兆円)規模の資金が経済に投入されましたが、その中で特に給与保護プログラム(Paycheck Protection Program、PPP)、経済的損害災害融資(Economic Injury Disaster Loan、EIDL)、そして失業給付プログラムが大規模な詐欺の標的となりました。 米国連邦捜査局(FBI)によると、2025年4月の時点で、パンデミック支援金詐欺に関連して2,230人以上が起訴され、詐欺による損失額は総額で約2,800億ドル(約42兆円)に達すると推定されています。これは米国の経済支援総額の約5.6%に相当する金額です。 特に2025年4月21日、バージニア州リッチモンドでは、FBIの捜査により、失業給付金詐欺に関与したジェームズ・ウィルソン(44歳)とマリア・ロドリゲス(39歳)に対する有罪判決が言い渡されました。2人は2020年から2022年にかけて、架空の従業員情報を使って失業給付金を不正に受給し、その総額は約410万ドル(約6億1,500万円)に達しました。 この事例は、パンデミック支援金詐欺が単発の事件ではなく、組織的かつ継続的な犯罪活動であることを示す最新の証拠となっています。 2. 詐欺の手口:巧妙かつ多様なアプローチ 2.1 主要な詐欺スキーム 連邦政府の調査によると、パンデミック支援金詐欺は大きく分けて以下の3つのカテゴリーに分類されます: a) 給与保護プログラム(PPP)詐欺 PPPは中小企業の雇用維持を目的として、給与や賃料などの支払いに充てるための融資を提供するプログラムでした。主な詐欺手口には: 架空企業の申請: 実在しない企業を設立し、融資を申請 従業員数・給与の水増し: 実際より多くの従業員数や高額な給与を申告 複数申請: 同一人物が複数の企業名義で重複申請 休眠会社の悪用: 長期間活動していなかった会社を再活性化させて申請 目的外使用: 融資を給与ではなく高級車や宝飾品などの購入に流用 2025年4月初旬に発生したイリノイ州の事例では、米国郵政公社の従業員19名が架空の事業経費を申告してPPP融資を詐取したとして起訴されました。また、別のケースでは、実際には理髪店を所有していない3名が理髪店の経営者を装ってPPP資金を詐取し、有罪判決を受けました。 b) 経済的損害災害融資(EIDL)詐欺 EIDLは、パンデミックによる経済的損害を受けた中小企業に低金利融資を提供するプログラムでした。主な詐欺手口には: 事業規模の虚偽申告: 実際より大きな事業規模を申告 収入の偽装: 実際より高い収入を申告して融資額を増大 失業者による申請: 事業主ではない失業者が事業主を装って申請 住所の偽装: 同一住所から複数の架空企業として申請 なりすまし: 他者の個人情報を盗用して申請 米国小企業庁(SBA)監察総監室は、EIDLプログラムからの詐欺による損失額が約1,360億ドル(約20.4兆円)に達すると推定しています。 c) 失業給付詐欺 パンデミック期間中の拡大失業給付は、一般的な失業給付に週600ドルを上乗せする形で提供されました。主な詐欺手口には: 身元詐称: 他者の個人情報を不正利用して申請 収監者による申請: 刑務所内の受刑者による不正申請 多重申請: 複数の州に同時に申請 雇用状況の虚偽申告:...

    【サイバー脅威分析】ランサムウェア詐欺レター事件:物理的脅迫状と仮想通貨を組み合わせた新手の詐欺戦術

    2025年4月9日、連邦捜査局(FBI)とサイバーセキュリティ・インフラストラクチャーセキュリティ庁(CISA)は合同で、新たな形態のサイバー詐欺に関する緊急警告を発表した。この詐欺では、「BlackShadow」を名乗る架空のランサムウェアグループが、企業幹部宛に物理的な脅迫状を郵送し、実際にはデータ侵害が発生していないにもかかわらず、「機密データを公開する」と脅し、1.5~5ビットコイン(当時価格で約15万~50万ドル)の身代金を要求していたCISA。 この新たな手口は、伝統的な郵便物を使用しながらも、暗号資産による支払いを要求するという、物理的手法とデジタル脅威のハイブリッド型詐欺として注目を集めている。FBIのインターネット犯罪苦情センター(IC3)が発表した警告(I-030625b-PSA)によれば、この詐欺は特にBianLianという実在するランサムウェアグループを装い、企業の幹部層に対して精巧に作られた恐喝文書を郵送するという特異な方法を採用している。

    【国際詐欺警戒】米国激安販売詐欺:日本人消費者を狙う新手のオンラインショッピング詐欺

    2025年4月初旬、日本のソーシャルメディア(特にX)上で「米国の激安販売詐欺」についての警告が急速に拡散されました。この詐欺は、日本人消費者をターゲットにした新たな国際的オンラインショッピング詐欺であり、偽の広告や極端な割引を謳う偽ECサイトを通じて、消費者の個人情報やクレジットカード情報を詐取するものです。 この詐欺の特徴は、米国の有名ブランドや小売店の正規割引セールを装い、日本の消費者に対して「米国市場限定」「関税前特別価格」「倉庫一掃セール」などと称して、通常価格の70〜90%オフという異常な割引を提示する点にあります。サイトは英語で構成されているものの、自動翻訳機能や日本語対応のチャットサポートが用意されており、国際送料無料や関税代行などのサービスも謳っているケースが多いです。 連邦取引委員会(FTC)の2025年3月の報告によると、オンラインショッピングの詐欺は依然として詐欺カテゴリーの中で2番目に多く報告されており、前年比で25%増加した被害総額125億ドルの一因となっています[1]。特に国際的なオンラインショッピング詐欺は、被害の届出が難しく、実際の被害額はさらに大きいと推測されています。

    【金融犯罪報告】マイアミ発:財務省小切手を悪用した1億円規模の銀行詐欺事件

    2025年4月19日、FBIマイアミ支部は、盗まれた財務省小切手を使用した1億円規模(約100万ドル)の銀行詐欺で3人の容疑者を起訴したことを発表しました。オレリアン・マーシャル・ングエピ=タンクア、ジャン・ポール・バヨイ、タンブリン・ミルトン・フレイジャーの3名は、銀行詐欺の共謀、身分詐称、マネーロンダリングなどの罪で起訴されました。詳細は司法省プレスリリースで確認できます。

    2025年4月にアメリカで話題になった詐欺事件5選

    2025年4月のアメリカで発生した詐欺について、入手可能な情報をもとにまとめます。なお、イーロン・マスク氏のトランプ政権からの退陣報道(未確定)が一部詐欺リスクに影響を与えた可能性がありますが、ここでは4月に報告された具体的な詐欺事例に焦点を当てます。

    トランプ政権の関税政策の現状 自動車とコメを巡る交渉は。

    自動車と自動車部品に対する25%の関税(4月3日発効) 日本からの全輸入品に対する24%の関税(その後90日間は10%に一時的に引き下げ) 特に自動車産業への影響は大きく、日本の対米輸出の約28%を自動車が占めています。2024年の対米輸出総額は約21兆円(1,475億ドル)に達していました。

    【詳報】アラバマ州偽金塊詐欺事件:貴金属投資詐欺の全貌と投資防衛策

    2025年4月5日、アラバマ州シルアコーガで行われた連邦裁判所の公判で、マーカス・ジョンソン(42歳)とレイチェル・ウィリアムズ(38歳)の2名が、組織的な偽金塊販売詐欺の罪で有罪判決を受けました。この詐欺スキームは2024年10月から2025年3月までの約6ヶ月間続き、被害総額は約230万ドル(約3億4,500万円)に達したことが裁判記録から明らかになりました。 FBI経済犯罪部門の特別捜査官によると、両被告は「Gold Resource Mining」という架空の鉱業会社を設立し、主に退職者や中小投資家を対象に、純金と偽って実際はタングステンに金メッキを施しただけの偽造金塊を販売していました。 連邦取引委員会(FTC)のデータによれば、貴金属関連の詐欺報告は2023年から2025年の間に47%増加しており、特に金価格が過去最高値を更新するたびに新たな詐欺の波が発生する傾向が見られています。

    サラリーマンが極小農業で節税できるか?

    大きなリターンが見込める投資以外にも、手元に残る利益を狙った投資もあります。ここでは最近また注目を集め始めた水耕栽培を少し拡大して、兼業農家となって節税することが可能かを検討します。

    佐賀市でSNSを利用した投資詐欺事件(2025年1月)

    佐賀県の佐賀北署によると、2025年1月に佐賀市でSNSを利用した投資詐欺事件が発生しました。30代の女性が「デイトレード計画で300%の利益が見込まれる」という話に騙され、指定された口座に合計1405万円を送金してしまいました。アプリ上では資産が増えているように見えましたが、出金しようとするとさらに320万円の入金を要求され、不審に思った家族が詐欺だと指摘したことで事件が発覚しました。

    Find me on

    spot_img

    Latest articles

    Newsletter