投資と詐欺編集部 - ページ 6
「投資と詐欺」編集部です。かつては一部の富裕層や専門家だけが行う特別な活動だった投資ですが、今では一般の消費者にも未来の自分の生活を守るためにチャレンジしなくてはいけない必須科目になりました。「投資は自己責任」とよく言われるのですが、人を騙す詐欺事件は後を絶ちません。消費者が身を守りながら将来の生活に備えるための情報発信を行なっていきます。
289 Posts
0 Comments
投資詐欺にあった場合の対処法
近年投資詐欺の被害が増大しています。一部の資産家だけがターゲットではなく、一般のサラリーマンやシニアも対象になっています。詐欺の手口も多様化しているので一様にはいえませんが、万が一詐欺にあってしまった際にどのような行動をとるべきかをまとめました。
詐欺師がM&Aの買い手として中小企業を食い物にしている、という話
近年、M&Aの取引において、詐欺師が買い手となって、売り手の企業オーナーに深刻な被害を与えるケースが増加しています。以下に、具体的な被害内容を深掘りして解説します。
ヤマダNEOBANK積立預金事件とは?
ヤマダNEOBANKが提供する「ヤマダ積立預金」は、毎月一定額を積み立て、満期時に積立総額の5%相当のヤマダポイントが付与される自動積立預金サービスです。さらに、2025年1月31日までの申し込みで、初回の積立振替を2025年2月までに実行し、満期を迎えた場合、特典として追加で5%のポイントが付与され、合計で10%の還元が受けられるキャンペーンが実施されていました。
またもロマンス詐欺!第二の「頂き女子」井田しずく容疑者の衝撃
住所不定、無職の井田しずく容疑者(27)は、マッチングアプリで知り合った男性から多額の金銭を詐取したとして、2024年11月28日に詐欺容疑で逮捕されました。被害者は全国に広がり、被害総額は数千万円に上ると報じられています。いわゆるロマンス詐欺です。
DeFiルネッサンス
DeFiルネッサンスとは、Decentralized Finance(分散型金融)の新たな発展や革新を指す言葉で、ブロックチェーン技術を用いた金融サービスが従来の金融機関を破壊する可能性があるとされる運動や潮流を指します。この概念は特に次のような点で注目されています。
リップルのステーブルコインと今後の可能性
リップル社は、米ドルと連動するステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」の発行を発表しました。このRLUSDは、1米ドルに対して1対1の割合で発行され、米ドル預金、短期米国政府証券、その他の現金同等物で裏付けられます。
chiaが高騰!今後も続く?
ビットコイン(BTC)の価格上昇が止まりません。1BTCが最高値を更新し、1000万の壁を越え、1400万円以上を記録しています。こうした暗号通貨の基軸通貨ともいわれるビットコインの上昇に引っ張られる形で、2017年、2021年頃に注目を集めた暗号通貨の価格も上がっています。
何故ステラルーメンが高騰したのか?3つの理由を解説
暗号通貨界隈では、一度価格高騰して、その後価格が下落した通貨はもオワコンとみなされています。価格が上がったとしても過去に高値掴みした保有者が売り圧力として立ち塞がるので、相場が安定しない上に、新しい通貨がどんどん登場しているからです。そんな中、2024年11月24日にステラルーメン(XLM)は400%以上の価格高騰をみせました。その原因はなんでしょうか?
暗号通貨詐欺のリアル
2024年11月、暗号通貨の価格相場が大きく上昇を始めています。ですがこんな時にこそ、詐欺に注意が必要です。X上で注意喚起を行う「しーさん」(@re_menkabu)は自身の体験を率直に語っています。