投資と詐欺編集部 - ページ 3
「投資と詐欺」編集部です。かつては一部の富裕層や専門家だけが行う特別な活動だった投資ですが、今では一般の消費者にも未来の自分の生活を守るためにチャレンジしなくてはいけない必須科目になりました。「投資は自己責任」とよく言われるのですが、人を騙す詐欺事件は後を絶ちません。消費者が身を守りながら将来の生活に備えるための情報発信を行なっていきます。
287 Posts
0 Comments
ミャンマー詐欺グループによる高校生労働事件
闇バイトという言葉が一世を風靡しましたが、詐欺を働く犯人たちは高度い組織化、国際化しています。2025年2月にはこうした状況が鮮明に伝わる事件が報道されました。日本人の高校生がミャンマーに監禁され、劇場型のオレオレ詐欺に加担させられたというのです。被害にあっているのはこの高校生だけではなく数十人の日本人が同様の手口で同じ施設から詐欺事件の実行犯として活動させられているといいます。
民泊収益を理由とした賃料増額は認められるのでしょうか
不動産投資の新たな収益源として注目を集める民泊。マンションの一部を民泊として運営する大家が、その収益性を根拠に既存入居者への賃料増額を求めるケースが出てきています。しかし、このような要求は法的に認められるのでしょうか。賃貸借契約の本質と借地借家法の観点から検討してみましょう。
トランプ氏のミームコイン発行がもたらす政治資金の転換と国内問題解決への道筋から見えるアメリカ第一主義
2025年初頭、ドナルド・トランプ氏は大統領再選を目前に控え、独自のミームコインを発行しました。この戦略的な動きは、政治資金調達の新時代を予感させる出来事となっています。トランプ氏のミームコイン発行がもたらす政治資金の転換と国内問題解決への道筋から見えるアメリカ第一主義はますます加速することでしょう。
生成AIを悪用したクレジットカード詐欺事件——投資詐欺との共通点と対策
2025年2月13日、京都府警は他人名義のクレジットカードを不正利用したとして、神奈川県伊勢原市在住の男子高校生(17)を電子計算機使用詐欺の疑いで追送検しました。
この事件では、高校生が対話型生成AI「ChatGPT」を悪用してプログラムを作成し、約7000件のカード情報を集め、不正決済を行っていたことが判明しています。
有名AV男優が不動産詐欺にあったとSNSで報告
元AV男優のしみけん氏がSNSで報告したところによると、不動産詐欺の被害にあう直前の状況であり対策を弁護士と協議中という状況にあることを明かしました。
柏市役所への虚偽申請による詐欺事件:67歳男性が逮捕される
千葉県柏市で、住民税非課税世帯向けの臨時特別給付金を不正に受給しようとしたとして、67歳の男性が詐欺未遂の疑いで逮捕された。この事件は、自治体が行う給付金制度の悪用を防ぐための審査強化の重要性を改めて浮き彫りにしている。ここでは、事件の詳細や背景、今後の対策について詳しく解説する。
「投資に使った。もうない」逮捕された貸金庫の横領支店長代理。本当に全部つかったのか?
三菱UFJ銀行の行員の女性が貸金庫から十数億円相当の金品を盗んでいた問題がようやく一歩進みました。容疑者女性の名前などが伏せられ、ネット界隈がざわざわしていたところでしたが、犯人は三菱UFJ銀行の練馬区に住む今村由香理容疑者(46)でした。
自分は大丈夫。という人こそ気を付けたい「親や家族は大丈夫?」
劇場型詐欺は、詐欺師が複数の役割を演じることで、被害者を巧妙に欺く手法です。この詐欺の手法は、近年急速に進化しており、特に高齢者を狙ったケースが増加しています。以下に、劇場型詐欺の手法がどのように進化しているかを詳しく説明します。
「この投資、絶対もうかる系」に引っかかった場合の対処法・・・弁護士の戦い方
「この投資は絶対もうかる」「素人でも絶対稼げる」などの煽り文句を信じ、高額の教材やシステムを買っても儲からないケースが多発しています。そういう詐欺に引っかかったとき、返金や被害回復を直接申し入れても相手にされないことでしょう。
そんな時は弁護士に相談することが有効です。では