More

    投資と詐欺編集部 - ページ 3

    「投資と詐欺」編集部です。かつては一部の富裕層や専門家だけが行う特別な活動だった投資ですが、今では一般の消費者にも未来の自分の生活を守るためにチャレンジしなくてはいけない必須科目になりました。「投資は自己責任」とよく言われるのですが、人を騙す詐欺事件は後を絶ちません。消費者が身を守りながら将来の生活に備えるための情報発信を行なっていきます。
    330 Posts
    0 Comments

    【緊急レポート】スルガ銀行株主総会で炸裂した怒号と批判 – アパマン不正融資問題6年半、解決の道筋見えず

    2025年6月25日に開催されたスルガ銀行第214期定時株主総会は、同行が抱える「アパマン不正融資問題」をめぐって株主と経営陣が激しく対立する異例の展開となりました。2018年の業務改善命令から6年半が経過しても問題が解決されず、今年5月には金融庁から報告徴求命令を受けるに至った同行に対し、株主からは厳しい批判が相次ぎました。(写真:株主総会当日、豪雨の中、街頭デモを行うスルガ銀行不正融資被害者)

    トランプ関税が違憲であると訴えが起こされましたが、トランプ大統領に勝ち目はある?今後のアメリカ経済や日本経済への影響は?

    米国際貿易裁判所は2025年5月28日、トランプ大統領の関税措置の多くを違法と判断し、トランプ氏が貿易相手国・地域に対する関税に1977年の国際緊急経済権限法(IEEPA)を不当に適用したとして、輸入関税は違法だと結論付けました。しかし、連邦高裁は29日、この判断の効力を一時的に停止する判断を下しています

    スルガ銀行不正融資問題:国会での追及と金融庁の対応

    投資と詐欺でも長期間密着取材を行ってるスルガ銀行不正融資事件。最近にわかに国会の委員会答弁で取り上げられる機会が増え、事件の進展に影響があるであろう内容も出てきました。今回は最近の答弁の内容をいくつか取り上げ、状況をご紹介したいと思います。

    スルガ銀行2025年株主提案の変化と背景分析

    2025年5月13日「スルガ銀行株式会社は、2018 年以前に融資したシェアハウス以外の投資用不動産向け融資における不正行為等(以下、アパマン問題といいます。)に関し、全ての債務者の個別解決に至っておらず、解決に向けた取組みが長期化している理由及び期限等を示した上で今後、早期解決を図っていくための具体的な改善策について、本日、金融庁より銀行法第 24 条第 1 項に基づく報告徴求を受領しました。」と異例のプレスリリースを発表しました。

    投資と詐欺編集部:イーロン・マスク氏のトランプ政権”退陣騒動”と市場への影響

    が存在しません。4月2日に米政治専門サイト「ポリティコ」が「数週間以内に政府効率化省(DOGE)の役割から退く」と報じ、翌日トランプ大統領も記者団に「数カ月以内に政権を離れる可能性」を示唆しました。しかしマスク氏は即座にこれを「フェイクニュース」と否定し、トランプ政権報道官も「ごみ」と批判しています。 4月30日にはCNNが「マスク氏が閣議で『政権と仕事ができたことは光栄だった』と述べ、退任を示唆した」と報じましたが、5月18日時点で正式な退任発表はありません。マスク氏は「特別政府職員」として130日間の任期で活動しており、その期限は5月30日頃となっています。

    バージニア州西部地区の刑務所関連失業給付詐欺

    COVID-19パンデミックへの対応として米国政府が実施した史上最大規模の経済支援プログラムは、同時に史上最大規模の詐欺被害をもたらしました。2020年3月から始まった一連の経済支援策により、約5兆ドル(約750兆円)規模の資金が経済に投入されましたが、その中で特に給与保護プログラム(Paycheck Protection Program、PPP)、経済的損害災害融資(Economic Injury Disaster Loan、EIDL)、そして失業給付プログラムが大規模な詐欺の標的となりました。 米国連邦捜査局(FBI)によると、2025年4月の時点で、パンデミック支援金詐欺に関連して2,230人以上が起訴され、詐欺による損失額は総額で約2,800億ドル(約42兆円)に達すると推定されています。これは米国の経済支援総額の約5.6%に相当する金額です。

    【サイバー脅威分析】ランサムウェア詐欺レター事件:物理的脅迫状と仮想通貨を組み合わせた新手の詐欺戦術

    2025年4月9日、連邦捜査局(FBI)とサイバーセキュリティ・インフラストラクチャーセキュリティ庁(CISA)は合同で、新たな形態のサイバー詐欺に関する緊急警告を発表した。この詐欺では、「BlackShadow」を名乗る架空のランサムウェアグループが、企業幹部宛に物理的な脅迫状を郵送し、実際にはデータ侵害が発生していないにもかかわらず、「機密データを公開する」と脅し、1.5~5ビットコイン(当時価格で約15万~50万ドル)の身代金を要求していたCISA。 この新たな手口は、伝統的な郵便物を使用しながらも、暗号資産による支払いを要求するという、物理的手法とデジタル脅威のハイブリッド型詐欺として注目を集めている。FBIのインターネット犯罪苦情センター(IC3)が発表した警告(I-030625b-PSA)によれば、この詐欺は特にBianLianという実在するランサムウェアグループを装い、企業の幹部層に対して精巧に作られた恐喝文書を郵送するという特異な方法を採用している。

    【国際詐欺警戒】米国激安販売詐欺:日本人消費者を狙う新手のオンラインショッピング詐欺

    2025年4月初旬、日本のソーシャルメディア(特にX)上で「米国の激安販売詐欺」についての警告が急速に拡散されました。この詐欺は、日本人消費者をターゲットにした新たな国際的オンラインショッピング詐欺であり、偽の広告や極端な割引を謳う偽ECサイトを通じて、消費者の個人情報やクレジットカード情報を詐取するものです。 この詐欺の特徴は、米国の有名ブランドや小売店の正規割引セールを装い、日本の消費者に対して「米国市場限定」「関税前特別価格」「倉庫一掃セール」などと称して、通常価格の70〜90%オフという異常な割引を提示する点にあります。サイトは英語で構成されているものの、自動翻訳機能や日本語対応のチャットサポートが用意されており、国際送料無料や関税代行などのサービスも謳っているケースが多いです。 連邦取引委員会(FTC)の2025年3月の報告によると、オンラインショッピングの詐欺は依然として詐欺カテゴリーの中で2番目に多く報告されており、前年比で25%増加した被害総額125億ドルの一因となっています[1]。特に国際的なオンラインショッピング詐欺は、被害の届出が難しく、実際の被害額はさらに大きいと推測されています。

    【金融犯罪報告】マイアミ発:財務省小切手を悪用した1億円規模の銀行詐欺事件

    2025年4月19日、FBIマイアミ支部は、盗まれた財務省小切手を使用した1億円規模(約100万ドル)の銀行詐欺で3人の容疑者を起訴したことを発表しました。オレリアン・マーシャル・ングエピ=タンクア、ジャン・ポール・バヨイ、タンブリン・ミルトン・フレイジャーの3名は、銀行詐欺の共謀、身分詐称、マネーロンダリングなどの罪で起訴されました。詳細は司法省プレスリリースで確認できます。

    2025年4月にアメリカで話題になった詐欺事件5選

    2025年4月のアメリカで発生した詐欺について、入手可能な情報をもとにまとめます。なお、イーロン・マスク氏のトランプ政権からの退陣報道(未確定)が一部詐欺リスクに影響を与えた可能性がありますが、ここでは4月に報告された具体的な詐欺事例に焦点を当てます。

    Find me on

    spot_img

    Latest articles

    Newsletter