投資と詐欺編集部 - ページ 21
「投資と詐欺」編集部です。かつては一部の富裕層や専門家だけが行う特別な活動だった投資ですが、今では一般の消費者にも未来の自分の生活を守るためにチャレンジしなくてはいけない必須科目になりました。「投資は自己責任」とよく言われるのですが、人を騙す詐欺事件は後を絶ちません。消費者が身を守りながら将来の生活に備えるための情報発信を行なっていきます。
314 Posts
0 Comments
いろいろな不動産投資・・・シェアハウス投資とは
シェアハウスとは、一つの不動産物件に複数人で住むルームシェアを専門的に取り組んでいる不動産物件のことを言います。ドラマに出てくるようなおしゃれなシェアハウスもあれば外国人がすし詰めで住んでいる格安物件もある、かなり幅の広い賃貸用不動産だといえるとおもいます。このページでは投資家の目線で、通常の物件との違い、メリット、デメリット、取り組み方に関してお伝えしていきます。
ドローンビジネスに未来はあるか!?
ロボットやドローンは今後大きなビジネスチャンスにつながっていく可能性を秘めています。すでに現時点でもビジネスとして展開している事業者がいますので、その一端をご紹介しましょう。
不動産を満室にしよう 後編
前編に引き続き、不動産物件を満室にするためには、入居者を早く見つけることがカギとなります。退去者がずっと出ないということは、いくら条件の良い物件でも難しいため、次の入居者を見つけなくてはいけません。今回の後編では、入居者を見つける「客付け」についてご紹介します。
投資用不動産の営業マンが言う「節税」は本当?考えるための注意点とは?
「不動産の投資は節税になる」と耳にしたことはありませんか?「条件にあった不動産」を購入すると、税金が減るので、生活や貯金に負担がない形で資産形成できるという儲け話です。営業マンのセールストークとしてもよく使われますが、「本当に節税になるの?リスクはないの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。この記事では失敗したケースを取り上げながら、節税の仕組みと注意点を考えていきます。
2022年1月の配当株、注目は3銘柄
カレンダー投資という記事で触れたように、配当を得て毎月収入を得るという取り組みは、ルール通りに取り組むことで、着実に資産を増やせる可能性があります。そのルールとは、配当月の数か月前に株を購入すること、配当の権利が確定したらすぐに売却すること。得た利益はそのまま再投資することでした。(増やしたいなら使ってはいけない、というだけで生活の足しにしても、それはそれで人生は豊かになると思います。)
数か月前に仕込んでおくことが重要なので、11月や12月の権利確定の株はさておき、1月に権利が確定する銘柄をご紹介します。みんかぶによると、配当ランキング上位5社は以下の通りです。
スルガ銀行の株価が上昇!果たしていま買うべきか? 決算書からわかること
スルガ銀行と言えば、スルガ銀行不正融資事件を巻き起こし、株価が急落しました。しかし直近の株価をみると、回復基調に向かっているように見えます。2022年11月に発表された投資家向け資料をみながら、投資するべきかどうかを考えてみようと思います。
リートを購入してみよう
不動産投資と言うと投資物件を購入するため、金融機関でローンを組むことや高額な費用が必要となってしまいます。そのため不動産投資になかなか踏み切れない人も少なくありません。しかし、予算がないので不動産投資を諦めた・・・という方でも少額から始められる不動産投資があります。それがREIT(リート)です。