投資と詐欺編集部 - ページ 11
「投資と詐欺」編集部です。かつては一部の富裕層や専門家だけが行う特別な活動だった投資ですが、今では一般の消費者にも未来の自分の生活を守るためにチャレンジしなくてはいけない必須科目になりました。「投資は自己責任」とよく言われるのですが、人を騙す詐欺事件は後を絶ちません。消費者が身を守りながら将来の生活に備えるための情報発信を行なっていきます。
314 Posts
0 Comments
DMM Bitcoinに不正アクセスで482億円が流出。原因や対策は?私たちにできることは?
5月31日13時ごろに、DMMビットコインから480億円以上の暗号通貨が盗み出されました。複数回に分けて外部アドレスに送付されたということで、日本の取引所が公開している被害の中では、2014年「マイントゴックス」約480億円、2018年「コインチェック」約580億円、2019年「ビットポイントジャパン」約32億円に続く暗号通貨流出事件となります。
スルガ銀行の「シェアハウス以外の投資用不動産向け融資についての当社の対応状況(更新)」に反発する投資詐欺被害者たち
スルガ銀行は2024年4月4日に「シェアハウス以外の投資用不動産向け融資についての当社対応状況」という文書を公開しました。この文書に反発して4月26日にSI被害者同盟が声明を発表しています。主張が食い違う両者の発表を解説していきます。
横山法律事務所の宣言の発表とその問題点についての説明
横山法律事務所は、投資詐欺やSNS・マッチングアプリを通じた詐欺被害者の支援を専門としていますが、最近、第一東京弁護士会から懲戒手続きの対象となり、公表される事態に至りました。この事務所と代表弁護士の横山晃崇に対する審査請求の理由は以下の通りです。
スルガ銀行の「円滑な問題解決が進捗中」の実態と背景。
スルガ銀行不正融資被害弁護団(SI被害弁護団)は、スルガ銀行との任意交渉について声明を発表しました。声明では、スルガ銀行が公表した投資家情報が事実に反し、交渉に対して真摯な態度を示していない誤った印象を与えるものであると指摘しています。
スルガ銀行役員訴訟-COO補佐として営業の中枢にいた幹部の証言(S藤氏)
2018年に始まったスルガ役員訴訟。2024年2月10日には静岡地裁でスルガ銀行の営業を統括する営業企画部に長く在籍したS藤氏が証言台に立ちました。不正融資をけん引した岡野喜之助氏の側近として2015年10月からCOO補佐を務めたS藤氏の発言に注目が集まりました。
ホリエモンや前澤氏が米Metaを提訴する準備に!有名人を語る詐欺が横行するFacebook、Instagram広告に注意!
自民党の発表によると、SNSにおける有名人になりすましたアカウントや広告による詐欺等の被害が急速に拡大していることから、自民党消費者問題調査会(会長・船田元衆院議員)、金融調査会(会長・片山さつき参院議員)、情報通信戦略調査会(会長・野田聖子衆院議員)、デジタル社会推進本部(本部長・平井卓也衆院議員)は、4月10日、合同で勉強会を開催しました。
スルガ銀行役員訴訟ーベテラン行員からまたも不正融資の実態(K氏)
2024年1月19日午後、静岡地方裁判所で行われたスルガ銀行の不正融資問題に関する証人尋問で、元行員のK氏が証言に立った。午前中に証言したW氏同様、長年スルガ銀行で営業マンとして活動したK氏は、経営陣の指示に反してスマートライフ関連の不正融資が行内で継続されていたという実態に関して、克明に語った。
スルガ銀行役員訴訟-元行員が語る営業ノルマ達成のため書類改ざん常態化(W氏)
スルガ銀行の不正融資問題に関する役員責任追及訴訟が今も続いている。2024年にも複数の承認が法廷に立つことになる。2024年1月19日には、2005年から首都圏と札幌の拠点でアパートローンの営業を担当していた元行員のW氏が証人として出廷。W氏は、厳しい営業ノルマを背景に、顧客の収入を水増しした書類の改ざんなどの不正な融資が常態化していた実態を証言した。
記事件名:マネオマーケット集団訴訟の衝撃
中小企業向けにソーシャルレンディングを行うプラットフォームを展開するマネオマーケットは、株式会社グリーンインフラレンディングを営業者とするファンドの勧誘で、実際の資金使途を適切に調査・確認せず、虚偽の表示を行っていたことが集団訴訟に発展している。その結果、2018年7月以降、出資者への配当や償還が行われなくなり、3000人以上の被害者に総額134億円以上の損害が発生したとされる。
スルガ銀行役員訴訟ー営業に形骸化させられた審査部門の長(M氏)
スルガ銀行とスルガ銀銀行旧役員陣との熾烈な法廷バトル。
2023年12月より続々と証言台に立つ当時の関係者たち。
当日、実際に参加した方々から得た証言や裁判資料をもとに記事にしてみました。
もし事実と相違がある場合はご指摘願いたい。
今回の記事は審査部門長のM氏である。