Home 投資を学ぶ 仮想通貨 何故ステラルーメンが高騰したのか?3つの理由を解説

何故ステラルーメンが高騰したのか?3つの理由を解説

0
何故ステラルーメンが高騰したのか?3つの理由を解説

暗号通貨界隈では、一度価格高騰して、その後価格が下落した通貨はもオワコンとみなされています。価格が上がったとしても過去に高値掴みした保有者が売り圧力として立ち塞がるので、相場が安定しない上に、新しい通貨がどんどん登場しているからです。

そんな中、2024年11月24日にステラルーメン(XLM)は400%以上の価格高騰をみせました。その原因はなんでしょうか?

ステラルーメンが高騰した3つの理由

1. リップル社の訴訟判決の影響

2023年7月、米国証券取引委員会(SEC)とリップル社の訴訟において、「仮想通貨取引所で個人向けに販売されたXRPは有価証券ではない」との判決が下されました。この結果、同様の国際送金に特化した仮想通貨であるステラルーメン(XLM)にもポジティブな影響を与え、7月14日には一時70%以上の急騰を見せました。

2. ウクライナでの活用進展

ウクライナ政府はデジタル通貨(CBDC)の開発に向け、ステラ開発財団と提携しています。2023年1月には、ウクライナの銀行「TASCOMBANK」がステラネットワークを利用した電子マネーの実証実験を行いました。また、2022年12月には国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)と連携し、ウクライナ難民へのステーブルコイン(USDC)給付を支援しています。これらの動きが、ステラルーメンの実用性と信頼性を高め、価格上昇の一因となっています。

3. 決済手段としての導入拡大

ステラのブロックチェーン技術は、以下の企業やプロジェクトで採用されています。

  • IBM:新たな送金ネットワークサービスにステラのブロックチェーンを採用。
  • ドイツ銀行 von der Heydt:ステラネットワーク上でステーブルコインの発行を発表。
  • Velo Labs:EU全域とタイを結ぶ国際送金プラットフォームにステラネットワークを採用。
  • Anclap:ペルーの法定通貨に連動するステーブルコインをステラネットワーク上にローンチ。
  • Mercado Bitcoin:ブラジルのCBDCプロジェクトでステラ開発財団と提携。

これらの採用事例は、ステラルーメンの信頼性と普及を促進し、価格上昇に寄与しています。

4。親暗号通貨のトランプ政権誕生とアンチ暗号通貨のSEC

2024年11月5日の米大統領選挙で、ドナルド・トランプ氏が再選を果たしました。これにより、暗号資産(仮想通貨)市場に対する政策の大幅な転換が予想されています。

4.トランプ政権の暗号資産政策

こうした背景があったステラルーメンを大きく躍進させたのがこの4つの理由、第二次トランプ政権の暗号通貨推進姿勢です。

トランプ氏は以前、ビットコインなどの暗号資産に対して懐疑的な姿勢を示していましたが、2024年11月の再選後は暗号資産支持を明確にし、米国を「ビットコインの超大国」にする計画を打ち出しています。具体的には、ビットコインの国家備蓄の構築や、ビットコインマイニングの権利擁護などを掲げています。

公約でも自分に反対する人材は解任すると公言していたトランプ大統領の再選をうけて、暗号通貨に対して否定的な姿勢をとっていた米国証券取引委員会(SEC)のゲイリー・ゲンスラー委員長は、2025年1月20日に辞任する意向を表明しました。ゲンスラー氏は在任中、暗号資産市場に対する厳格な規制を推進してきましたが、トランプ政権下では、より暗号資産に友好的な政策への転換が期待されています。

これらの要因が相まって、ステラルーメンの価格高騰が起こったと考えられます。

ほかの暗号通貨もあるなかで、なぜ?

ステラルーメン(XLM)が他の暗号通貨と比較して注目される理由は、特定の技術的特徴や市場環境における利点があるためです。以下にいくつかの理由を挙げます。


1. 国際送金の専門性

  • 競合との差別化
    ステラルーメンは、主に国際送金に焦点を当てています。他の暗号通貨(例:ビットコインやイーサリアム)は価値の保存やスマートコントラクトが中心ですが、ステラは低コストかつ高速な送金に特化しており、金融包摂を目指しています。
  • リアルタイム送金
    ステラネットワークは、数秒でトランザクションを完了する能力を持ち、特に銀行や金融機関が求める即時性を実現します。

2. 政府や国際機関との提携

  • ウクライナCBDCプロジェクト
    ウクライナ政府と提携した中央銀行デジタル通貨(CBDC)の実験が、XLMの信頼性を強化しています。このような国家規模の実装例は、他の多くの暗号通貨にはまだ見られません。
  • 国連機関との連携
    難民支援を目的にステラネットワークを利用したステーブルコイン給付が実現しており、社会的意義のあるユースケースが評価されています。

3. 環境への配慮

  • エネルギー効率
    ステラのコンセンサスアルゴリズム(Stellar Consensus Protocol, SCP)は、従来のプルーフ・オブ・ワーク(PoW)を採用するビットコインやイーサリアムよりも圧倒的に省エネルギーです。この特徴は、近年の環境問題への関心が高まる中で、大きな優位性を持っています。

4. リップル(XRP)との類似性と代替性

  • リップルとの競争優位性
    ステラはリップルと技術的に似た特徴を持っていますが、リップルがSECとの訴訟や規制上の懸念を抱える中で、規制リスクの低いステラが代替候補として選ばれるケースが増えています。

5. 開発財団の戦略的支援

  • ステラ開発財団(SDF)の役割
    SDFは、技術開発だけでなく、新興市場への支援や既存の金融機関との提携を積極的に進めています。これにより、ビジネス分野での採用が広がり、ステラの実用性が強調されています。

6. 実需に基づく価格上昇

  • スペキュレーションだけでない需要
    多くの暗号通貨が投機的な動きに左右される一方、ステラは実際の金融取引で利用されており、実需が価格を支える基盤となっています。この点が、他の暗号通貨とは異なる重要な強みです。

以上の理由により、ステラルーメンは他の暗号通貨と比較して独自のポジションを築き、特定の市場環境で価格高騰を実現しています。

XRPと比べると?

ステラルーメン(XLM)とリップル(XRP)はどちらも国際送金や金融インフラに特化した暗号通貨であり、共通点が多い一方で、それぞれ異なる特徴や市場でのポジショニングがあります。以下に主な違いと比較ポイントを示します。


1. 開発背景と目的

  • リップル(XRP)
    リップルは主に大規模な銀行や金融機関をターゲットにしたB2B向けの送金ソリューションを提供しています。目的は国際送金の効率化と既存金融機関への統合です。
    • ターゲット層: 銀行、大規模金融機関
    • 戦略: 現行のSWIFTシステムの代替または補完
  • ステラルーメン(XLM)
    ステラは、銀行口座を持たない人々や中小規模の決済システムのための金融アクセスを提供することを目的としています。金融包摂を重視しており、個人や中小企業にも利用されることを想定しています。
    • ターゲット層: 個人、中小規模金融機関、非銀行ユーザー
    • 戦略: より広範なユーザー層への普及

2. コンセンサスアルゴリズム

  • XRP(リップルネット)
    XRPは独自の「XRP Ledger Consensus Protocol」を採用しており、ノードの集中度が高い傾向があります。一部では、非中央集権的とは言い難いという批判もあります。
  • XLM(ステラ)
    ステラは「ステラコンセンサスプロトコル(SCP)」を採用しています。これにより、より分散型かつエネルギー効率の高いネットワークを実現しており、環境負荷が低い点が特徴です。

3. 市場での用途と採用例

  • リップル(XRP)
    • 用途: 大規模な銀行間送金
    • 採用例: SantanderやAmerican Expressなどの大手金融機関がXRPを使ったシステムを試験的に導入しています。
    • 現状: SECとの訴訟により一部の市場で採用が停滞。ただし、2023年7月の判決により状況が好転しています。
  • ステラ(XLM)
    • 用途: 個人間送金、小規模な金融エコシステム
    • 採用例: ウクライナCBDCプロジェクト、UNHCR(国連)との提携、南米でのステーブルコイン発行
    • 現状: 特に新興国や中小規模の金融機関での利用が進展中。

4. コストとスピード

  • リップル(XRP)
    • 取引速度は数秒で完了し、取引コストは非常に低いです。ただし、採用事例が大規模なため、手数料は若干高めに設定されることがあります。
  • ステラ(XLM)
    • トランザクションのコストはさらに低く、XRPよりも小額決済に適しています。また、開発者が利用しやすいシステム設計がされています。

5. 環境面

  • XRP
    エネルギー効率が高いものの、SCP(ステラのプロトコル)ほどの省エネ性能ではありません。
  • XLM
    ステラのSCPは、リップルと比較してより環境に優しい設計です。環境意識が高い機関やプロジェクトには魅力的です。

6. 規制リスク

  • リップル(XRP)
    SECとの訴訟問題で注目されましたが、2023年の判決により「取引所での販売は有価証券ではない」とされ、リスクがやや軽減。ただし、今後も規制リスクが残る可能性があります。
  • ステラ(XLM)
    ステラはこれまで大きな規制問題に巻き込まれておらず、比較的リスクが低いと見られています。特に政府との連携が多い点が信頼性を強化しています。

7. 投資の視点

  • リップル(XRP)
    大規模な採用事例や企業提携に基づく安定性が魅力ですが、規制リスクが投資の懸念材料となる場合があります。
  • ステラ(XLM)
    新興国市場での成長性や小規模送金市場での実用性に基づく長期的な可能性があります。特に社会的インパクトを重視する投資家に支持される傾向があります。

まとめ:どちらが優位か?

  • リップル(XRP): 既存の金融システムを効率化する大規模送金の分野では依然としてリーダー的存在。ただし、規制リスクに注意が必要。
  • ステラ(XLM): 小規模送金や新興国市場でのユースケース拡大により成長が期待される。環境面や規制リスクの低さが差別化ポイント。

投資や利用を検討する際は、これらの特徴と自分のニーズを照らし合わせて選ぶと良いでしょう。

モバイルバージョンを終了